まず懺悔しなければいけないことがある。
私は、読み切り版『聲の形』が雑誌に掲載されたとき、敬遠してしまった。
いろいろ理由はあったが、とりわけ障碍者を取り扱ったため
「気楽に」楽しめる作品ではないと判断してしまった。
自分にとって漫画雑誌は、仕事や生活の合間で
気楽に読め、楽しむための娯楽だった。
いろいろ話題にはなっているのが、
その気楽な娯楽という枠に入らず、
かといって単行本を読むでもなく通り過ぎて行った。
『聲の形』連載中、様々な場面で、こういう話だ、このエピソードが、この展開がなど目にする機会があった。が、おそらく意識的に見ない様にしてきた気がする。そして、劇場版が公開された。あの京都アニメーション、山田尚子監督、出演陣。見ない理由はなかった。あるとすれば一度敬遠した作品だったということだった。
しかし後者のそれが、重くのしかかりただでさえ重い腰をなおさら重くした。きっかけは友人が逢うことだった。
「そういえば『聲の形』見た?まだだったら見ようよ」私がそこまでに経過してきたものを知らずかさらりと口にした。公開から2週経った日曜日、満員の映画館に、私は居た。感想のようなものは、蛇足に近い。
アニメーションでありながら、実写に近いピントワーク。出演者の生に近い演技。それでありながらアニメーションのかわいらしさ、山田監督特有の脚描写。素晴らしさを語るとどこまでも文字数を使うことができるが、やはり、これは見てほしい。見てもらって、見た人と話したい。どこが気になったか、あのシーンでどう思ったか、
どの人物が好きか、どの人物が嫌いか。
相手の顔を見てしっかりと、
お互いの気持ちを聲にしたくなる、そんな映画でした。
One comment to “映画『聲の形』に立ち向かうまで”
Pingback: マンガを読み続けるBlog 映画感想/リズと青い鳥 | マンガを読み続けるBlog